column

2025.02.20

「初心者必見!MAGグリップの選び方・種類・使い方まで完全解説」

皆様こんにちは!ウェルビーイングライフジム代表の染田です。

背中のトレーニングで定番の「MAGグリップ(Maximum Advantage Grip)マググリップ」。ラットプルダウンやローイングなどのプル系トレーニングでよく使用されますが、実はグリップの種類によって鍛えられる筋肉や効果が大きく異なってきます。このマググリップの何がいいのか、そしてそれがどこに効いているのかを理解して取り組むことでより効率よく筋肉を鍛えることが可能になります。この記事では、マググリップの種類とそれぞれの特徴・メリットを詳しく解説します!

この記事を最後までお読みいただくことで、

  • MAGグリップ利点

  • MAGグリップの選び方・種類・使い方

を理解することができる内容になっておりあなたの成長にプラスになる内容になっております。ぜひ最後までお読みいただければ幸いです。

MAGグリップとは?

マググリップはアメリカで開発されました。アメリカのフィットネス業界において、背中のトレーニングをより効率的かつ安全に行うために設計されたもので、人間工学(エルゴノミクス)に基づいた独自の形状が特徴で、自然な握り方で背中を効果的に鍛えることができるトレーニングツールです。この設計により、従来のバーに比べて関節への負担を軽減し、広背筋や僧帽筋への効率的な刺激を可能で握力の消耗を抑えながら高重量トレーニングにも対応できます。特に、プロのアスリートやトレーニング上級者の間で人気が高まり、日本のジムやフィットネス施設にも広く導入されるようになりました。

MAGグリップの主な種類と特徴

ナロー(狭い握り)タイプ

対象筋肉:広背筋の中央部、僧帽筋、菱形筋
特徴:背中の中央部分に刺激を与え、厚みを出すのに最適。

  • ナロー・プロネイテッド(順手):僧帽筋や菱形筋を集中して鍛えられます。
  • ナロー・スピネイテッド(逆手):上腕二頭筋も同時に刺激し、背中の収縮を強調できます。

 

ワイド(広い握り)タイプ

対象筋肉:広背筋の外側、肩甲骨周り
特徴Vシェイプの背中を作るために最適なグリップ。

  • ワイド・ニュートラル(縦握り):肘や手首への負担を軽減しつつ、広背筋を効果的に刺激できます。

 

ミディアム(中間の握り)タイプ

対象筋肉:広背筋全体(中央部と外側)
特徴バランスよく背中全体を鍛えたい方におすすめ。

  • ミディアム・プロネイテッド(順手):背中全体の厚みと広がりをバランスよく刺激されます。
  • ミディアム・ニュートラル(縦握り):高重量トレーニングにも適し、フォームが安定します。← ※初心者の方はこれがオススメ。

 

MAGグリップを使うメリット

  • 自然な握りで関節への負担を軽減できる
  • 広背筋にフォーカスしたトレーニングが可能に
  • 握力の消耗を抑え、高重量を扱いやすい
  • 安定したフォームでケガのリスクを低減できる

 

 MAGグリップを使ったおすすめトレーニング

  • ラットプルダウン:広背筋と僧帽筋の強化に最適。
  • シーテッドロー:背中の厚みを作るトレーニング。
  • プルオーバー:胸と背中の境界部分を鍛える。

特に、通常のラットプルダウンで腕に負荷が逃げてしまう人には、MAGグリップの使用をおすすめします。

 

 MAGグリップの選び方まとめ

グリップタイプ

主なメリット

おすすめな人

ナロー

背中の厚みを作る・中央部を狙う

背中の中心を強化したい人

ワイド

広背筋の外側を強化・Vシェイプ

背中の広がりを求める人

ミディアム

バランスよく背中全体を刺激

背中を総合的に鍛えたい人

ニュートラル(縦握り)

関節の負担を減らす

手首や肘の負担を減らしたい人

スピネイテッド(逆手)

上腕二頭筋の関与が増加

腕と背中を同時に鍛えたい人

 

まとめ:MAGグリップは背中トレーニングの最強ツール!

MAGグリップは、目的に合わせた握り方を選ぶことで、背中を効率的かつ効果的に鍛えられる最強のアイテムです。特に、

  • 関節への負担を最小限にして高重量を扱いたい人
  • 広背筋の外側を鍛えてVシェイプを作りたい人
  • 背中の厚みを強調したい人

に最適です。ジムでMAGグリップを見かけたら、ぜひ試してみてくださいね。背中のトレーニングがワンランクアップすること間違いなしです。私が初心者にお勧めするのは、ミディアム・ニュートラル(縦握り)グリップです。自然な握りで関節への負担を軽減でき、広背筋に広く刺激を与えることができるので最初にやりこむならこのグリップがおすすめです。もちろんウェルビーイングライフジムには常備されておりますので効率よく鍛えることができますのでご安心ください。

「well-being-life Gym」では、お客様が私のパーソナルを卒業された後もご自身でトレーニングを行い、食事管理し、コントロールできるようになっていただくことを目標にご指導させて頂き、一生物の知識を身につけて頂きます。1人でお悩みのお客様、自分を変えたいお客様、ぜひ私にあなたの目標をお聞きかせください。全力でサポートさせて改善させていただきます!

健康診断の数値を改善し健康的な身体づくりを始めたい、トレーニング習慣をつけたい、筋力向上、ダイエットしたい、姿勢を改善したなど理由は人それぞれ違ってきます、ご質問や興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。あなたらしいイキイキとした毎日へ最短で導きます。お会いできること楽しみにしております。

ご予約は下記のフォーム、または公式LINE(所要時間10秒)よりお願いいたします。

フォーム→ https://well-being-life-gym.com/reserve/

公式LINE→ https://lin.ee/xUHdB08


ぜひ一度遊びにお越しください。

=============================

well-being-life gym パーソナルジム

[ アクセス ]
〒635-0085 奈良県大和高田市片塩町13−1(KINSHOから徒歩10秒)
近鉄高田市駅より雨に濡れず徒歩3分
イオンモール橿原より 車で3分

=============================

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事を書いた人
well-being-life Gym
代表トレーナー

染田 智信

私と一緒にお互いの目標達成に向けて高めあいながら頑張ってみませんか?

競技経歴

JBBF Men’s Physique
2021 京都大会:1位
2022 関西選手権:1位 / Overall 2位
2024 関西選手権:1位 / Overall 1位
2024 オールジャパン:13位
2025 オールジャパン TOP6を目指して活動中!

経歴

接客業
某百貨店にて5年間勤務し、接客スキルを習得。
スポーツサプリメント業界
元業界2位のスポーツサプリメント会社で7年間勤務。
商品開発、営業、販売に携わり、栄養学やマーケティングを習得。
アスリート経験
2023年まで関西フットサル1部リーグ「don’t have to」に所属。

トレーナー資格

NSCA-CPT認定トレーナー